貧血とは、血液中の赤血球やそこに含まれる血色素(ヘモグロビン)が少なくなった状態を指しますが、最もよくみられるのは、ヘモグロビンに含まれる鉄が不足して起こる「鉄欠乏性貧血」です。ヘモグロビンの役割は、肺で酸素を受け取り、身体の隅々まで酸素を運ぶのと同時に不要になった二酸化炭素と結びついて肺から放出することです。つまり、ヘモグロビンが少ないと全身に運ばれる酸素が減って酸欠状態となり、疲れやすい、めまい、立ちくらみ、頭重感、頭痛、動悸、息切れ、顔や唇の血色不良、肩こりなど様々な症状が生じます。西洋医学では、一般的には鉄剤が処方されます。
動悸や息切れもあるようならば、『人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)』を、さらにイライラやのぼせもあるようならば、『加味帰脾湯(カミキヒトウ)』が有効な場合があります。また、食欲もなく、「気虚(キキョ)」が強い場合には、まずは消化機能を立て直すことを目標に『六君子湯(リックンシトウ)』を用います。
重大な疾患がないにもかかわらず貧血がなかなか改善しない、あるいは繰り返し起きてしまう場合には「腎虚(ジンキョ)」という状態である可能性があります。過労、不規則な生活、加齢などにより生じ、足腰がだるく、手足のほてりなどはよくみられる症状です。この場合には『六味地黄丸(ロクミジオウガン)』『八味地黄丸(ハチミジオウガン)』がよく用いられます。