漢方薬は長く飲まないと効かないのでしょうか。これは薬の種類や症状によって大きな差があります。例えば、こむら返りに使う漢方薬は大抵、1回で効きます。また風邪のような急性の症状には1〜2日で効くことが多いです。しかし漢方薬は慢性の症状に使われることも多く、その場合は長く飲んでいただくこともあります。大概は1〜2ヶ月で効果が表れてくることが多いです。

 

また漢方薬には副作用がないのでしょうか。
漢方薬にも副作用はあります。一番多いのは胃もたれなどの胃の不調、二番目は発疹、痒みなど皮膚の症状です。頻度は低いですが、間質性肺炎や肝機能障害も起こりえます。

 

漢方にも西洋医学にも得意分野、不得意分野があります。どちらが良いかではなく、両方の得意分野を上手に活かした治療を受けることをお勧めします。

 

漢方の得意分野

漢方の得意分野を、どんなときによく使われるかの例を挙げて説明しますと、疲れやすい、風邪を引きやすいなどの虚弱体質や冷え症やのぼせなどによく使われます。特に身体を温めて、冷えだけでなく痛みや様々な症状を治す薬があるのは漢方の特長のひとつです。そして色々な検査でも異常がないけれどつらい症状がある、という方は結構いらっしゃいますが、そんな時は症状に対して薬を使う、漢方の出番だと思います。 またストレスからくる様々な心と体の不調にもよく使われます。

 

漢方では「心と身体は一体である」という考え方があり、症状のある部分だけを治療するのではなく、心身全体の調和をはかることを目標としています。そして西洋医学の治療の副作用を和らげるためにも漢方薬が使われており、例えば抗がん剤治療の副作用にも用いられています。

 

TOPへ