医療痩身クリニックと痩身エステの違い
痩身クリニックは医療機関ですので医療系国家資格を持った医師や看護師が在籍しており、顧客に対して医療機器を用いた施術や医薬品の処方などを行うことができます。
一方で痩身エステに在籍するエステティシャンは特別な資格がなくてもなることができ、エステティックの専門資格を取得していたとしても医療行為を行うことはできません。
これによって最も大きな差が出るのは、期待できる痩身効果の大きさです。
例えば脂肪細胞を破壊する痩身施術として人気の脂肪冷却は痩身クリニックと痩身エステどちらでも取り扱っている場合がありますが、実は全くの別物です。
まず前提として、人体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする機器は薬機法で医療機器と定義され、医療機関でしか取り扱うことができません。
そして「脂肪細胞を破壊する」というのは人体の構造に影響を及ぼす行為であるため、クリニックでの脂肪冷却であれば脂肪細胞を減らすことはできても、痩身エステで同じことをすると違法になってしまうのです。
そのため痩身エステの脂肪冷却は脂肪細胞が壊死する4℃以下まで冷やすといったことはできず、法を遵守しているのであれば実際には効果が期待できない程度の出力しか確保できていないはずです。
医療脱毛であれば永久脱毛ができてもサロン脱毛では抑毛しかできないのと同じことですね。
他の施術でも同様に、エステでのマシン施術は基本的に全て人体の構造や機能に影響を及ぼすことは認められていません。
また詳しくは後述しますが、医療機関では医薬品の処方ができてもエステサロンではサプリメントの提供しかできないといった点でも同様のことがいえます。
医療行為の可否によって痩身効果に差が出るというのが、医療痩身クリニックと痩身エステの最大の違いと言えるでしょう。